糸わかめの乾燥室での作業をご紹介します

わかめを一本ずつ広げています。

まずは中芯(スジ)を取り除きます

糸わかめはまず始めに、わかめの中芯(スジ)を一本ずつ取り除きます。その際に併せて汚れやごみ、付着物も捨てます。その後、わかめを干す乾燥室へ移動します。

一本ずつ中芯(スジ)と汚れや付着物を取り除いた状態。
コンテナから持ち上げるときも、わかめが切れないように注意が必要です。

わかめを桟に広げます

次にまた一本ずつ、先程のわかめを木製の桟に広げていきます。その日の葉の厚さや大きさ、気温や湿度を考えながらミリ単位で間隔を調整していきます。わかめ同士はくっつきやすいので、一本ずつ切れないように捌いていく力加減が大切です。一つの技です。

一枚の桟に全部広げました。
これを何枚も乾燥室に広げます。

製造時にできる商品

干す際にどうしても出来てしまう部分。こちらも無駄にせず、落葉わかめになります。また、中芯(スジ)も一緒に乾燥室に。こちらは乾茎わかめになります。

落葉わかめになります。
乾燥茎わかめになります。乾燥茎わかめは製造量が少ない商品です。

数時間乾燥させます

乾燥室に並べたわかめを乾燥させると出来上がりではありません。乾いたばかりの糸わかめは乾きすぎているため、触るとすぐに折れてしまいます。

そこで自然の天日や風にさらし寝かせます。雨の日はこの作業はできないので、いつも天気には気を使います。適度なしなやかさが出たら完成です!

仕上がった鳴門糸わかめ。

中芯(スジ)取り、乾燥、仕上げまで含めると約2日かかります。今回は乾燥室での作業内容をご紹介させていただきました。

あわた水産の鳴門糸わかめ落葉わかめ乾燥茎わかめ等、各種わかめをご賞味いただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA